![手帳管理タイトル](http://office-sora.site/wp-content/uploads/2019/06/c62813845a54dbdb797831fdc5a76b5d.jpg)
ビジネスをやっている・いないに関わらず、
多いのではないでしょうか?
「ねばならない」の用事や仕事はもちろんですが、
今年こそ海外旅行に行きたい
夏までに○kg痩せたい
〇〇試験に合格したい
という「できたらいいな」という予定や希望も
時間管理があやふやだと
いつまでたっても叶わない
なんてこともよくある話です。
みんな、時間管理をちゃんとして
「ねばならない」はもちろん、
「できたらいいな」も
こなしていきたいと思っているはず。
だから、9月を過ぎたら
雑誌では手帳特集が組まれますし
手帳をテーマにした本も
たくさん出版されてるんでしょうね。
私もずっと
時間管理をちゃんとしたくて
手帳を使い続けています。
ただ、使っているということと
ちゃんと管理できているかは別問題。
会社員でプログラマとして働いていたとき、
大きく納期に影響があることは
さすがになかったですが、
それでもちゃんと
時間管理できていたかというと、
全くできてなくて????
ギリギリになった頃に
納期直前に火事場の馬鹿力で
なんとかこなすということの
繰り返しでした。
![頭をかかえる女性](http://office-sora.site/wp-content/uploads/2018/11/bd17503d2a282bae0082eb7d9011ff6d.jpg)
そんなダメダメな私でしたが、
手帳にある役割を持たせてから
以前に比べて納期前に
バタバタすることがなくなりました。
それが予実管理と振り返り。
それまで手帳には
その日の予定しか書いていませんでしたが、
今は予定と実際の作業の時間の
両方を書くようにしています。
そうすることで、
いかに予定通りに仕事が進まないかが
実感できますし、
予定が狂った分をどうするか
すぐにスケジュールを組み直すことで
大幅な遅れを防げます。
逆に思ったより
作業が早く終わったときに、
また、手帳は見開き1週間で
右ページがメモになっているタイプを
使っているので、
週ごとに振り返りをするようにしています。
![左バーチカル手帳](http://office-sora.site/wp-content/uploads/2019/06/44ed448d647dd75d5379e3616baf1381-e1559573026412.jpg)
最近になってやっと活用しだしたPDCA。
これを1週間単位で
右ページを使ってやっています。
1週間ごとの計画(Plan)と実績(Do)、
1週間を振り返ってうまくいったことと
今後気をつけたいこと(Check)、
それと来週の課題(Action)を書いています。
手帳の左ページ・右ページを
それぞれ日ごと・週ごとに
管理するようになってから、
以前に比べ仕事に追われるような感じは
少なくなりました。
![余裕のパソコン操作](http://office-sora.site/wp-content/uploads/2018/12/22a847fd4acb3269d6108a064a2915a4-1.jpg)
できている人にとっては
当たり前のことかもしれませんが、
できていない人は
「ゴールが明確になっていない」
ことが多いように思います。
時間の管理・・・というより、
時間に対する実行管理をしたいなら、
「いつまでに何をやるか」
のゴールを明確に決めるのが大事。
そのための予実管理と振り返りに使うのが
正しい手帳の使い方かなと、
今更ながらに思ってます。
ダメダメだった私の
当たり前すぎる気づきかもしれませんが、
同じように悩んでいる方にとって
ヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。