![イメージ力タイトル](https://office-sora.site/wp-content/uploads/2019/07/ef16cd85eac55b446ca9abb0f583e839.jpg)
先日、発売日が
待ち遠しくてたまらない本があって
本屋さんに行きました。
![本屋](https://office-sora.site/wp-content/uploads/2019/07/70ce4e20f1f090d38b05804ad5194159_s.jpg)
店員さんに
少なくとも1年前は1日遅れで届いていたはずなのに・・・。
相変わらず本の流通に納得がいかないわぁ。
![悩む犬](https://office-sora.site/wp-content/uploads/2018/12/7f5a3c373011def33799f7c8a33466aa.jpg)
私は小さい頃からマンガが好きで、
本を読むことに慣れていたため
大人になって「マンガ+小説」と
読む種類が増えていきました。
私が子供の頃は
今のような携帯ゲームもなく
一人でできる娯楽が
マンガだったわけですが、
今の子たちの一人娯楽は
圧倒的にゲームなんでしょうね。
![ゲーム](https://office-sora.site/wp-content/uploads/2019/07/ddafebd6ef3b064a025028fd033cb5e8_s.jpg)
ずいぶん昔になりますが、
たまたま見たワイドショーで
子供の本離れについて特集されていました。
その頃から子供たちにとっては
「本 < ゲーム」
でしたが、その理由が
「だって本は、
主人公が自分の思い通りに動かないから」
だったことに
衝撃を受けたのを覚えています。
本を読むということは
自分の考えと違う登場人物を見て、
いろんな思想や考え方の違いを
学んでいくものだと思うのですが、
まさに全否定ですね????????。
本を読むことで、
まだ実際に起こってないことも
イメージできたりして、
役に立つこともあるんですけどね。
以前読んだ東野圭吾さんの
「さまよう刃」という小説で、
主人公の娘が駅から自宅までの途中で
拉致され殺害され、
「なぜ娘がこの道を
毎日歩くということを想像できなかったのか」
と悔やむシーンがありました。
実際にマンションを買うとき
この小説を思い出し、
駅から自宅までの道のりを
気にしたことを覚えています。
![夜道](https://office-sora.site/wp-content/uploads/2019/07/6c7b730274c4d99f20839d000e3bb697_s.jpg)
最近は小説よりも
ビジネス書を読むことが多いですが、
いろんな本を読んでみて、
仕事をする上でイメージ力が
すごく大事だなぁと感じています。
よく
「ビジネスはゴールからの逆算で考える」
と言われますが、このゴールが
ちゃんとイメージできてないと
逆算もうまくいかないですよね。
そもそもイメージできてないものを
作り上げることもできません。
ビジネスでいうイメージ力は
「自分ごととして考える力」
って感じでしょうか。
前田さんの「メモの魔力」でいう
具体から転用という考えも
「自分ごととして考える」
ということですよね。
![メモの魔力](https://office-sora.site/wp-content/uploads/2019/02/IMG_0425-e1550501603687.jpg)
ゴールを自分ごととしてとらえれば、
何をしないといけないかが見えてくるだろうし、
作り上げることを自分の仕事ととらえれば
細部まで考えられるように思います。
今の仕事のゴールをイメージできますか?
あなたのビジネスの
ヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。