妬みや嫉妬を感じない私になる方法

嫉妬タイトル 豆腐メンタル改善

 

こんにちは。佐藤まきです。
「仕事も気持ちも楽にする」
そんな情報を発信しています。

ビジネスをやっていると
毎日が試されごとのようで、

よし、いい感じに進んでる!
という日があったかと思えば
SNSなどで友達の活躍ぶりを見て
私、何やってるんだろう・・・
と自分がちっぽけに見えて落ち込んだりと、
モチベーションの管理も
課題の一つだったりします。

成功した人を見ても
妬みや嫉妬を感じない人でありたいと思うものの
それって結構難しいですよね。

そこで今回は
妬みや嫉妬を感じない私になる方法
について書いてみたいと思います。

よろしければお付き合いください。

 

落ち込むきっかけは些細な情報から

昨日友達から

モヤモヤがとまらない〜
と連絡が入りました。

詳しい内容は書けませんが、
例えたらこんな感じです。

久しぶりに同窓会に出席した。
そしたら、学生時代あまりイケてなかったあの子が
めっちゃオシャレになってキラキラしてた。

話を聞くと、玉の輿に乗って
優しい旦那さんと可愛い子供に恵まれ
幸せな日々を送っていると笑顔で答えてくれた。

↑は例え話ですが、
これが漫画やドラマの主人公の話なら

よかったねぇ〜
と素直に思えます。

だけど、いざ自分の身近で起こると

なんか素直に喜べないっ
ってことありませんか?

素直に喜べないというよりも、
自分がちっぽけに思えて落ち込む
置いてけぼりを食らったように感じる
といった方が正しいかもしれません。

 

人と比べる必要はないんだけど・・・

自分の人生は自分のものですから、
人と比べる必要なんてありません。

私も経験がありますが、
そのモヤモヤの原因となる
情報さえ入ってこなければ、

いろいろあったけど、今はいい方向に進んでる
と思っているんです。

ところがその情報を見せられて、
つい相手と自分を比べてしまい
自分が持っていないものばかり
目立つようになって、
ズーンと落ち込んでしまうんですよね。

 

落ち込みのロジックがわかると対処もできる

今年に入って認知科学を学んでいます。

なりたい自分になる方法や
引き寄せの法則などを、
意志の力や見えない力頼みにするんじゃなくて、
論理的に実行可能にしていく学びです。

ざっくりいうと
脳の仕組みをうまく使って楽に生きよう
ってことです。

左脳派の私には相性がいいので、
なかなか面白いです。

ちょうど昨日、
こちらのプチセミナーを受講しました。

先生
エフィカシーが低いと、人の足を引っ張る行動をとりやすいです。
ですから、ご自身もエフィカシーを高めていくようにしましょうね

エフィカシーとは、わかりやすくいうと
目標を達成できるという自信
のことです。

先生
エフィカシーが低いと、
コンフォートゾーンと呼ばれる居心地の良い範囲が狭くなりがちです
佐藤まき
(確かに。
自信がないから自分ができる範囲のことしかやりたくないよね)
先生
だから身近な人が自分のコンフォートゾーンの外に出ようとすると
「行かないで〜」と足を引っ張る行動をしたり、
嫉妬や妬みといった感情を抱きやすくなります
佐藤まき
(え〜、そうなんだ。
もしかして、落ち込みの原因ってこれなのかも!)
先生
そうならないためにも、
ご自身のエフィカシーを高めるようにしましょうね

 

私のエフィカシーが高まった理由

周りの人が何をしても気にしない
人の幸せを素直に喜べる私でいたい

そう思っていましたが、なかなかできず
他責・自己憐憫(じこれんびん)で
悲劇のヒロインぶってたこともありました。

今それがなくなって、
少しずつ理想に近づいているのは
エフィカシーを高めるように
ブログを書いてきたから

私がやってきたブログの書き方は、
品(しな)と呼ばれる
自分の本質に気づける書き『型』です。

この型を使って書くことで、
自己肯定感もアップして
自信も持てるようになりました。

書いているときは何もわからず
ただただ型に沿って書くだけでしたが、
認知科学的にも理にかなってたんですね。

ますますこの『型』を悩んでいる人に
伝えていきたいなと思います。パソコン前プロフ2

 

まとめ

いかがでしょうか?

今回は妬みや嫉妬を感じない私になる方法について
書いてみました。

SNS疲れという言葉があるように、
自分と誰かを比べることで

私なんて・・・
と落ち込むこともありますよね。

情報をシャットダウンすればいいのですが、
できればそんな情報を見ても

人は人、私は私
と動じない人でありたいものです。

そのためにはエフィカシーと呼ばれる
目標を達成できる自信」を
高めておくのが有効です。

私のエフィカシーを高めてくれたのは
間違いなくブログですが、
他にもやり方はいろいろあります。

ご自身に合った方法で
エフィカシーを高めていってくださいね。

あなたのビジネスのヒントになれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

P.S.
私のエフィカシーを高めてくれた
ブログの書き方に興味ありませんか?

「知りたい!」という方はこちらから
お問い合わせくださいね。
お問い合わせはこちらから