吹き出し機能も使い方次第!読みやすくするためのポイントとは?

吹き出しタイトル ライティング


先日友達と電話で話していた時、

ブログの吹き出しのやつ、いいね。
読みやすいよ

と言っていただきました。

ありがとうございます????

ビジネスの先生に教えていただいて
試しながら使っているところなので、
読みやすい」という言葉は最大の賛辞ですね。

とっても嬉しいです。
スキップ

 

ところが、同じ吹き出しを使っても
別の人のブログでは

吹き出しが読みにくいって言われちゃった

と困っていらっしゃいました。

なぜ同じ吹き出しという機能を使っているのに、
読みやすさが違っているのでしょうか?

ちょっと私なりに考えてみました。

よろしければお付き合いください。

 

吹き出しの入ったブログってこんな感じ

佐藤まき
吹き出しの入ったブログって読んだことありますか?
例えばこんな感じです。

へぇ、その人を表すアイコンとセリフが一緒になっていて、誰が発言したかわかりやすいですね
佐藤まき
そうなんです。
同じセリフでも、文字ばっかりよりもわかりやすいですよね

こんな感じで、
会話形式でブログを進めたい時に
使えるのが吹き出し形式です。

この機能はアメブロとかでは使えなくて、
ワードプレスというオリジナルブログの
プラグイン(オプションみたいなもの)で使うことができます。

ワードプレスの特徴の一つという人もいて、
最近この吹き出しでブログを書く方が
増えてきているようです。

 

吹き出しが入るパターン

マンガの吹き出しが
キャラクターのセリフを表すように、
ブログの吹き出しも
誰かが言った(思った)言葉を
表現する時に使います。

なので、独り言というよりは
複数人の会話の時によく使われます。
会話

 

ブログの書き手と誰かだったり、
自分以外のAさんとBさんの会話だったり、
オリジナルキャラクター同士
寸劇になっていたりとパターンはいろいろです。

インタビュー形式のブログでも
使われているのを目にします。

私は、

この言葉を強調したい

という時にも使いますが、
基本は会話を再現したい時に使うことが多いです。

 

吹き出しが読みづらいってどんな時?

会話形式は文字で書くよりも
吹き出しの機能を使った方が
断然読みやすいです。

ではなぜその方のブログは

読みづらい!

と言われてしまったのでしょうか?

その方のブログを読ませていただくと
確かにお客様との会話形式になっていました。

その方はコーチングをされていて、
お客様の悩みに答える会話を
吹き出しで表現されていましたが、
読んでいて確かにしっくりこない。。。

なんでだろう?と思ったら、
どちらかの会話が
ただの相槌で終わっていることが
多いことに気づきました。

実際の会話では
相槌はすごく大事な潤滑油になりますが、
ブログとして文字に起こした時
ただ相槌だけだと
どうも無駄に思えてしまうんですよね。

相槌と掛け合いは違う

ここがポイントのように思いました。

 

吹き出しが読みやすい・読みづらいの差

この方のブログは読みづらかったのですが、
実際に吹き出しを使うことで
読みやすくなるブログもあります。

それは一体どんなブログなんでしょうか?

見てみると、
自分以外の誰かの会話を再現したもの
(子供同士の会話とか、友達同士の会話など)や
インタビュー形式のものが
読みやすいなと感じました。

自分以外の誰かの会話を文字にすると、
いったい誰が喋っているかが
分かりづらくなります。

そんな時にアイコン+セリフという
吹き出し形式が読みやすくなるのは
当然と言えます。
伝える鉛筆

 

では、インタビュー形式
読みづらかった会話」とは
一体何が違うのでしょうか?

それは自分の立ち位置だと思います。

インタビュー形式の場合、
自分が聞き手になります。

つまり、教えてもらう側
教える

 

お相手が言った言葉に

それはこういうことですね?

と確認をしたり、
それはこういうことでしょうか?

と疑問に思うことを質問したりと、
読み手を代弁するような言葉
自分のセリフとして入れることで、
読み手の理解度を上げることができます。

これが逆の立場だったらどうでしょうか?

実際の会話は
その時々で変わると思いますが、
それをいざブログにしようとすると

すごーく長い自分のセリフ
すごーく長い自分のセリフ
すごーく長い自分のセリフ

お相手の短い相槌

のようになりがちではないでしょうか?

 

吹き出しを使うと読みやすくなるパターン

吹き出しは
会話をわかりやすくしてくれる
便利なツールですが、
やはりそれも使い方次第かなと思います。

自分の意見を言いたいブログの場合、
つまり何かを教えてあげるような内容のときは
会話形式にしても自分の言葉が多くて
お相手の言葉が相槌だけになりがちでです。

こうなると
セリフの掛け合いではなくなるため
吹き出しにする意味もなく、
見る人によっては

読みづらい!

というブログになりがちです。

吹き出しが有効なのは、
自分が聞き手
つまり教えてもらう側の場合に
力を発揮すると思うのです。

お相手からいろんなことを
教えてもらいながら、
時には反論し、
時には質問をすることで、
読み手の理解がより深まるように
思うのですがいかがでしょうか?

 

まとめ

今回は、最近ブログでよく使われる
吹き出し機能について書いてみました。

吹き出しはアメブロにはない機能で
会話を格段に読みやすくしてくれます。

ブログでワードプレスをお使いの方は
ぜひ使っていただきたいと思っています。

ただ、使い方によっては
逆に読みにくくもなりますから、
使い分けは必要ですね。

どんな場合が吹き出しがよくて
どんな場合がダメなのか

その基準が分かっていれば、
今後は悩むことなく
読みやすいブログを
発信できるのではないかと思っています。

持論を伝えたい時は普通の文章で

自分が聞き手の立場の場合は
吹き出しを使った会話形式で

私はこんな基準で
ブログを書くようにしています。

アメブロをお使いの方へ

アメブロには吹き出し機能がないから・・・

と諦めるのではなくて、
普通の文章でも
あいだに疑問点や納得の一文を入れることで
グッと読みやすくなりますよ。

今日のあなたのブログは
持論を展開?それとも聞き手?

あなたの情報発信の
お役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

 

P.S.
いつもはデータの流れを論理的に整理して
自動化ツールを作ったりしてますが、

こんなモヤモヤも論理的に白黒つけて、
今後は悩むことなく
結果仕事を速く楽にするのが
私らしい仕事術だと思っています。

何かお悩みのことがあれば
お問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちらから